マンガ

ジャンプラ人気作の完結が相次ぐ…アプリの今後はどうなる?

miteirubouzu114

ジャンプ+(以下ジャンプラ)では『怪獣8号』を筆頭に長年続いた人気作

『寝坊する男』など比較的若い作品の完結が相次いでいます

一方で、6月以降の新連載はインディーズ枠も含めて月1〜2本と少ないので、
ジャンプラの行く末が心配になる人も多いのではないでしょうか。

相次ぐ連載作品の完結と新連載の現状、その背景と今後の行方を徹底解説していきます!

みるぼうず
みるぼうず

ジャンプラがどうなっていくのか予想・解説するよ!

人気作が相次いで完結し揺れるジャンプ+

怪獣8号』『株式会社マジルミエ』『鴨乃橋ロンの禁断推理』──

2025年7月、ジャンプラで長きにわたって愛されてきた作品たちが、立て続けに最終回を迎えました。

それぞれがアニメ化・メディアミックスの中心を担ってきた存在で、

とくに『怪獣8号』は累計発行部数1800万部を越え、まさにジャンプラの主柱です。

そして今週、2019年から続いた『姫様“拷問”の時間です』までもが、次週で完結することが発表されました。

同作は緩いギャグとファンタジーな世界観が魅力で、掲載期間5年以上という“古株”ながら安定した人気を維持してきました。

これによりジャンプラの看板、準看板作品が短期間に4作も抜けることになりました。

Xでは「完結ラッシュすぎるっ」「推し作品がどんどん終わっちゃう」といった不安や寂しさの声が相次ぎ、
一部読者からは「ジャンプラで読みたい作品がなくなる」という意見も出ています。


新連載は月1〜2本…従来に比べおとなしい展開

5月までのジャンプラはオリジナル連載を月に5本以上積極投入し、SNSで話題になった読み切りを連載化するなど、スピード感ある展開をして読者を掴んできました。

しかし6月以降の新連載はインディーズ枠も含めて月1〜2本と、かなり控えめ。打ち切りを含めた完結ラッシュとは対照的です。

これはおそらく「ネタ切れ」ではなく、

  • 新作の質を高めるための選別強化
  • 連載本数を減らし、既存作品へ注目を集中
  • 年末から来春にかけて行われる大型企画の準備期間
  • 編集部の戦略的なシフト

といった背景があると思われます。

とはいえ看板の完結と新連載の不足が重なるのはアプリの継続利用率低下につながるリスクがあります。

作品が更新される=アプリを開くなので更新ペースが落ちれば当然アプリ離れを起こしやすくなります。


なぜ一斉に連載終了させるのか?

ジャンプラの完結ラッシュには、いくつかの戦略的な理由があると思われます。

  1. アニメ化タイミングの最適化
     原作の完結とアニメ放送をほぼ同時期に行い、盛り上がりのピークで売上と話題性を最大化させる。
  2. ストーリーの純度を維持するための完結
     人気が出ても安易もしくは無理な引き延ばしをせず、作者が物語の完成度を優先した結果。
  3. 枠の整理と次世代育成
     実績ある作家の新作や新人作家の投入する際スペースを確保するため、一定数の連載を終了させる必要がある。(人気作品の場合あまり該当しないと思われる)

②のパターンでは『タコピーの原罪』のようにSNSでの拡散力を重視し、
短期集中連載で一気に読者を惹きつけ、話題性を高めて畳むという形も見られます。

以上の結果、人気作の完結ラッシュは偶然かもしれませんが、伸び悩んだ作品を相次いで終了させるのは意図的である可能性が高いです。


アニメ化作品から見るジャンプ+の強さ

ジャンプラで長期連載されている人気作は高確率でアニメ化しています。

ここ数年の例を挙げると、

  • 『SPY×FAMILY』(2019年開始・アニメ3期放送予定)
  • 『怪獣8号』(2020年開始・アニメ2期放送中)
  • 『地獄楽』(2018年開始・アニメ2期放送予定)
  • 『ダンダダン』(2021年開始・アニメ2期放送中)
  • 『忘却バッテリー』(2018年開始・アニメ2期放送予定)

こうしたアニメ化率の高さは、

ジャンプラが作品を発掘する段階から映像化を見据えて連載作品を見極め、選別しているからではないでしょうか。

だからこそ、今回の完結ラッシュは単なる“作品の終了”ではなく、次の大型展開のための布石と見ることもできますよね。

みるぼうず
みるぼうず

ジャンプラ作品のアニメは新規・続編含め毎期コンスタントに放送されているよ!


今後のジャンプ+はどうなる?

現時点で次の“柱”候補はまだ闇の中。

ただ『スパイファミリー』や『怪獣8号』のように1話から大きな話題を呼び、看板人気に躍り出た事例を生み出せたのも事実。

今秋以降、年末に連動させた大型新連載や、映像化前提の気合を入れた企画が投入される可能性は十分あるでしょう。

ジャンプラ愛読者としては推し作品の完結を惜しみつつも、新たな出会いに期待したいです。

2025年、残り4ヶ月のジャンプラがどのような作品を届けてくれるのか──

来月以降の展開が、その未来を占う分岐点となりそうです。

それではっ!

ブラウザ版
記事URLをコピーしました